2014年05月30日

コナラの花粉は困りもの[05/26〜05/29]

 今日は特急「あずさ」の乗客が多い。八王子で満席になり甲府を過ぎても満席であった。いつもは甲府で沢山の乗客が降りて座席が空くが満席のまま松本に向かうのは珍しい。
 コナラの花房と花粉が落ちて車とベランダのテーブルとベンチが黄色く汚れていた。汚れ方がひどい。毎年コナラの花粉には困ったもである。ライラックの花が先日よりしっかり咲いていた。ガソリンを給油した。1リットル¥165であった。安いのか高いのか1年に1回か2回しか給油しないので分からない。小淵沢の道の駅の食堂の食券販売機が新しくなった。


2014・05・26 DSC05047-1.JPG








posted by アンリ・シバ at 11:49| アカイヌ山荘便り

2014年05月20日

2014年05月19日(月)ギャラリー蔵(調布市仙川) 里からの便り 滝 かつとし展

 ギャラリー蔵から「滝かつとし展」の案内を頂いた。田舎で暮らしている犬と猫を題材にした絵が多い。滝 かつとしさんの絵を見ていると心が安らぐ。
posted by アンリ・シバ at 19:50| 近郊散歩

2014年05月19日

2014年05月18日(日)梅の花 新百合ヶ丘店  小田急原宿会

 定例になった小田急原宿会、今回も同じ場所、小田急電鉄新百合ヶ丘駅南口のホテルモリノ新百合ヶ丘内にある日本料理店「梅の花」に集まった。前回と前々回には体調不良で欠席であった飯さんも出席し、水・ 近・上の4人がそろった。それぞれ体調をくずした報告会とリハビリはどんな事をしているかなどの報告会となった。
posted by アンリ・シバ at 19:32| 近郊散歩

2014年05月17日

2014年05月16日(金)東京国立博物館 平成館            開山・栄西禅師 800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」

2014年は、日本に禅宗(臨済宗)を広め、京都最古の禅寺「建仁寺」を開創した栄西禅師(ようさいぜんじ、1141〜1215)の800年遠忌にあたり、これにあわせ、栄西ならびに建仁寺にゆかりの宝物を一堂に集めた展覧会が開催された。同時に本館でキトラ古墳の壁画の展覧会も開催されたが観覧者が多く、長い行列が出来ていて展示室に入るまでに外で2時間、館内で1時間で計3時間待たなければならなかったので残念であったがキトラ古墳の観覧はあきらめた。
posted by アンリ・シバ at 18:51| 近郊散歩

2014年05月16日

今年初めてのアカイヌ山荘[05/12〜05/15]

今年になって初めてアカイヌ山荘へ行った。隣の家の車が1台しかない。夜になっても帰ってこなくて家の中の電灯も点かない。翌日次男が訪れ事情を話してくれた。「102歳のおばあちゃんが3月に亡くなり、ご主人が急性白血病になり現在病院に入院中である。抗がん剤治療で持ち直したが体力が落ち歩けない状態である」と言うことであった。

車・家屋とも異常は無かった。庭の植物は壇紅梅・ウツギは咲き終わっていたが草花は芽が出た程度、コナラは淡い色をした小さな葉がでた程度、春にはほど遠く冬の感じであった。1本だけあるライラックが白い花を咲かせていた。

2014・05・14 DSC05019.JPG



posted by アンリ・シバ at 13:04| アカイヌ山荘便り

2014年05月12日

2014年05月11日(日)府中東京競馬場 G1 NHKマイルカップ

先週に続き競馬の初歩講座。本日は府中東京競馬場でG1レース NHKマイルカップが行われる。先週ゆっくり買えなかった馬券を買って見ることにした。講師(予想が当たらない予想屋の弟子)の一人が薦める馬に賭けたが外れた。競馬新聞に書かれている資料をもとに自分で予想した馬が当たった。予想屋の言うことは当てにならないことが分かった。
posted by アンリ・シバ at 07:54| 近郊散歩

2014年05月11日

2014年05月10日(土)  長谷川会(原宿)                                てん成城店・笑笑成城南口店

中学時代の同窓生の集まり。45歳の働き盛りの人たちであった。
posted by アンリ・シバ at 17:01| 近郊散歩

2014年05月05日

2014年5月4日(日) 府中東京競馬場                       京都競馬場の春の天皇賞

まいまいクラブ(毎日新聞社)の招待による競馬の初歩講座が食事つきで行われ参加した。REXS(レーシング・エキスパート・セミナー)の団体が競馬新聞の見方・馬券(勝ち馬投票券)の種類と購入の仕方・競馬の楽しみ方・普段一般の人は見ることが出来ない競馬場内の見学など盛り沢山なプログラムで行われた。当日は東京競馬場ではG1のレースは無かったので京都競馬場で行われた春の天皇賞を大きなテレビ画面(ターフビジョン)で見学した。隣のベランダまでガラスがはまっている部屋が天皇陛下が来たときに使う部屋だと説明があった。

2014・05・04 DSC04940.JPG 2014・05・11 DSC04976.JPG2014・05・04 DSC04947.JPG 2014・05・11 DSC04980.JPG





posted by アンリ・シバ at 15:57| 近郊散歩

2014年05月01日

2014年4月30日(水)  松屋銀座   トーベ・ヤンソン生誕100周年記念 MOOMIN ! ムーミン展

ムーミンの原作者トーベ・ヤンソンの生誕100年を記念した展覧会で、フィンランドのタンペレ市立美術館とムーミン谷博物館からの作品が沢山出品されていた。
posted by アンリ・シバ at 15:06| 近郊散歩