展覧会の開催期間が終わり近くになったので休日で混雑しているのではないかと思いながら出かけた。今日までに何回か出かけようと思ったが、今年の夏の終わり(9月)は雨の日が多くしかも量が多かった。杖をついて傘を持って歩くのが苦労なので天気が回復した今日になった。
思ったより混雑はしていなかった。いつも展覧会に行くのは平日なので観客は中高年の人が多い。今日は若い人のカップルと子供連れが目立った。小学低学年の子供達が何に興味を持っているのかあちこち動き回って興味深く観察していた。母親と小さなこども二人で来ていた家族は、母親が観覧しているとき小学低学年くらいの上の子が幼稚園児くらいの下の子の手を引いて面倒を見ていた。ほほえましい家族であった。
展示物はほとんどがエジプトから運んで来たものと思っていた。が展示物の横に貼ってある展示作品の説明カードに記されている所蔵先を見ると世界全国にわたっていた。日本で行う展覧会は世界中から借りてきて一堂に展示してくれる。世界中を回らなくても東京にいて覧ることが出来る。非常に便利である。
2015年09月21日
2015年09月20日 東京国立博物館 クレオパトラとエジプトの王妃展
posted by アンリ・シバ at 19:01| 近郊散歩
2015年09月16日
朝晩は気温が少し下がってきた[09/13 〜 09/15]
前回の帰りの日にサルスベリの花が一房開花したことを書いたが、今回は満開とまではいかないが大分沢山の房が開花してきた。庭に一本あった草花が花を開花していた。花が咲くまで何の花か分からなかったがシュウメイギクであった。萩の花も満開の一歩手前である。ススキの背が高くなり穂も随分伸びた。満月の頃にはかたちの良いススキになるだろう。
児玉町津金にある明治、大正、昭和の三代の学校校舎を見に行った。昔は日本は学校教育にはお金をかけていたことがわかる。


児玉町津金にある明治、大正、昭和の三代の学校校舎を見に行った。昔は日本は学校教育にはお金をかけていたことがわかる。
posted by アンリ・シバ at 18:09| アカイヌ山荘便り
2015年09月07日
サルスベリがやっと咲いてきた[08/30 〜09/03]
いつもの電車・新宿11:00発あずさ31号で小淵沢に向かう。前回の8月6日に比べ嘘みたいにホーム・車内ともに人が少ない。小淵沢で下りた客は中年男女の団体客が多く旗を持った旅行会社の引率添乗員の後ろに列んで小海線の乗換ホームに向かって行く団体と小淵沢駅から貸切バスに乗ってホテルや観光地に向かう客に分かれた。。
ここ連日天気が悪くからっと晴れる日が少ない。1998年アカイヌ山荘を開設してから今までにこんなにじめじめした日が続いたことはなかった。雨が多いので庭の雑草たちが喜んで伸び放題に伸びていた。ベランダはシジュウカラ・ゴジュウガラ・ヤマガラ・山鳩などの野鳥に汚され汚くなっていた。庭の草刈りとベランダの清掃が今回の大仕事にった。
庭の樹木の花や草花の花は何も咲いてはいない。サルスベリだけが咲きそうな気配であった。帰京する日の朝、下の方の一房が開花した。
ここ連日天気が悪くからっと晴れる日が少ない。1998年アカイヌ山荘を開設してから今までにこんなにじめじめした日が続いたことはなかった。雨が多いので庭の雑草たちが喜んで伸び放題に伸びていた。ベランダはシジュウカラ・ゴジュウガラ・ヤマガラ・山鳩などの野鳥に汚され汚くなっていた。庭の草刈りとベランダの清掃が今回の大仕事にった。
庭の樹木の花や草花の花は何も咲いてはいない。サルスベリだけが咲きそうな気配であった。帰京する日の朝、下の方の一房が開花した。
posted by アンリ・シバ at 12:58| アカイヌ山荘便り