2015年10月30日

アカイヌ山荘付近の紅葉はもう少しあと [ 10/23 〜 10/26]

季節は場所によっては紅葉真っ盛りである。八ヶ岳も今が紅葉の季節であるが何かもう一つぱっとしない。紅葉している木と例年より遅れてまだ緑のままの木がある。アカイヌ王国では11月が紅葉見頃となるだろう。

2015-10-25.DSC05915.JPGahref="http://akainu10.sakura.ne.jp/sblo_files/akainu/image/2015-10-26.DSC05921.JPG" target="_blank">2015-10-26.DSC05921.JPG
posted by アンリ・シバ at 19:26| アカイヌ山荘便り

2015年10月19日

2015年10月18日 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館         もうひとつの輝き 最後の印象派 1900-20′s Paris

日本興亜美術館のHPによると本展覧会は、印象主義や新印象主義といった前世紀のスタイルを受け継ぎながら、親しみやすく甘美な作品を描いたカリエール、アマン=ジャン、ル・シダネルら、20世紀初頭のパリで活躍した芸術家たちの作品をご紹介する展覧会ですと記されている。



posted by アンリ・シバ at 12:41| 近郊散歩

2015年10月08日

ドウダンツツジが色づいてきた[10/04 〜 10/07]

朝晩の気温が下がりストーブが必要になっていた。前回2階のベランダの塗装を行ったが塗料がまだ残っていたので1階のて手すりの部分と庭の枕木で出来ている階段の塗装を行った。
昼間と夜の気温差が大きくなって来たので植物の葉が色づいているものが見受けられる。ドウダンツツジは真っ赤な色になってきた。刈らないでほったらかしにしていた庭の雑草が夏が終わって秋にさしかかっていると言うのにかわいい花をつけている。
リゾナーレのハローウィンの様子を見にピーマンストリートに行ってみた。昨年沢山居た「おばけ」が今年はひとつもいなかった。
帰京の時、車の12ヶ月検車のため整備工場に置いて帰京した。

2015-10-06.DSC05877-1.JPG




posted by アンリ・シバ at 12:29| アカイヌ山荘便り

2015年10月03日

2階のベランダ塗装 [ 09/26 〜 09/28]

出かける日の早朝に長野県の岡谷で人身事故があり中央線が上り、下りとも不通になった。9時頃運行状況はどうなっているか調べてみると、開通はしているが運休している列車があり、他の列車も遅れが出ているとJRのHPに載っていた。どの列車がどれくらい遅れているかは分からないので取りあえずいつもの時間に新宿に着くように出かけた。
中央線下りのホームに下りていくと乗客が列をなして列んでいた。まもなく特急列車が入線してきた。通常のどの列車か分からない。自由席の席が少し空いていたので乗った。発車して三鷹のあたりで検札が来た。この列車は小淵沢には停まらないので甲府で降りて普通列車に乗り換えるように言う。JRの不手際で列車のダイヤがくずれているので甲府で次の特急に乗れるように乗車券にその旨を記入するよう頼み、次の臨時特急白馬行きに乗れるようにして貰った。
考えてみると次の臨時特急に座れる保証はない。甲府で昼が過ぎていたのでホームの売店でおにぎりを買い、おにぎりを食べながら普通列車で小淵沢に向かった。

悪かった天気は回復に向かっていて予定通りベランダの塗装は出来そうであった。1階のベランダ塗装は昨年行った。2階のベランダは雨の吹き込みは少なく、日光の差し込みも少ないので1階のベランダに比べて荒れていなくきれいである。未だ塗装をするほどではないが、悪くなってからするより早めにおこなっておく方が良いではないかという判断で塗装を考えた。刷毛・下げ缶・マスキングテープ・塗料など塗装に必要な用品を調え、準備万端あとは天候だけというところで何時までも天気が愚図ついていた。天気の悪い日が一週間の周期でやって来る。塗装をして呉れる人が土曜・日曜しか身体が空かないので土・日が好天になる日がなかなか来ない。最初に予定してから一ヶ月過ぎてやっと塗装が出来た。塗装が終わった夜が中秋の満月であった。次の日がスーパームーンであった。

DSC05870-1(2015-09-27).JPG
posted by アンリ・シバ at 16:49| アカイヌ山荘便り