2016年11月27日

016年11月26日 早稲田スコットホールギャラリー 旅する写真展 Ver.Y

義弟が属する写真塾の写真展が早稲田大学の早稲田奉仕園内にあるスコットホールギャラリーで催された。それぞれの塾生が旅をした風景・生物の生態・その土地の文化などを対象にした作品が展示されていた。残念なことに会場に着いてまもなく体調が悪くなりゆっくり鑑賞することができなかった。


posted by アンリ・シバ at 13:32| 近郊散歩

2016年11月21日

2016年11月20日 東京国立博物館 平安の秘仏 檪野寺の大観音とみほとけたち

琵琶湖がある滋賀県の南部に位置する忍者の街・甲賀市(こうかし)に所在する天台宗の古刹、櫟野寺(らくやじ)に伝わる平安時代の仏像の展覧会。20体が重要文化財に指定されているがそのすべてが展示されていた。本尊の十一面観音菩薩坐像は像高が3mもあり台座を加えると5mを超える作品で重厚感ある堂々とした姿であった。

posted by アンリ・シバ at 22:16| 近郊散歩

2016年11月20日 ギャラリー・アートグラフ(銀座) 冴子門下生習作展Y

畠山冴子氏が指導する写真塾門下生の習作展で2年ごとに行っていて今回が6回目にあたる。撮影した人が上手なのか、プリントをする業者が良いのか皆さんの写真が皆きれいな作品であった。

posted by アンリ・シバ at 22:13| 近郊散歩

2016年11月17日

2016年11月16日 東京都美術館  「ゴッホとゴーギャン展」

この週は小淵沢の山荘に行く予定であったが風邪をひいたのでおとなしく暖かい東京にいた。毎月第3週の水曜日は東京都の美術館はシルバーディで65歳以上の人は入場が無料になる。身体の具合が良くなったので、「ゴッホとゴーギャン展」を催している上野の東京都美術館に出かけた。

posted by アンリ・シバ at 12:47| 近郊散歩

2016年11月09日

2016年11月09日 東京国立博物館 禅 〜 心をかたちに 〜

東京国立博物館のHPによる説明によると「水墨画や茶の湯は、禅とともに中国から伝わり、やがて日本文化の核にまで成長しました。この展覧会は、臨済宗・黄檗宗の本山・末寺から名宝を一堂に集め、 禅の歴史、禅の美術、禅の文化を通覧しようとするものです。高僧の肖像と墨蹟、仏像・仏画、工芸、障壁画など、禅の至宝を通じて、日本文化に果たしたその 役割をご覧いただきます。」

posted by アンリ・シバ at 23:23| 近郊散歩

2016年11月06日

2016年11月05日 調布市グリーンホール 第61回調布市民文化祭 調布市青少年吹奏楽団 吹奏楽演奏会

第1部(指揮 小倉利文)
  〜吹奏楽の響き〜
ビルボード・マーチ J.クロール
サンブル・エ・ミューズ ジョゼフ・F・ラウスキー
トロンボーン・キング    K.キング
オリエント急行       P.スパーク

第2部(森安 亮)
          〜リクエスト・コーナー〜
映画「ライムライト」よりテリーのテーマ   C.チャップリン
映画「ゴッドファーザー」より愛のテーマ N.ロータ
夜空のトランペット N.ロッソ
「もののけ姫」セレクション 久石 譲

第3部(指揮 小倉利文)
〜ロシア音楽の世界〜
歌劇「ルスランとリュドミラ」より序曲 M.グリンカ
交響詩「中央アジアの草原にて」 A.ボロディン
祝典序曲      D.ショスタコーヴィチ


posted by アンリ・シバ at 11:36| 近郊散歩

2016年11月03日

2016年11月02日   損保ジャパン日本興亜美術館               カリエール展   

招待券が手に入ったので新宿西口にある東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館に出かけた。カリエールという人についてはどんな人か全然知らない。ネットで調べてみるとセピア色の画面に人物や母子像を描いた19世紀フランス象徴主義を代表する画家ということである。
新潟市美術館蔵の作品が10点であとは画商かカリエールを援助した人の個人蔵の作品であった。セピア色の画面の中に描かれた作品ははっきりしたものでなくぼやけた画法で描かれていた。

posted by アンリ・シバ at 22:14| 近郊散歩