毎年観覧に行っている「土日会展」。「土日会」は日本大学芸術学部卒業生を中心に結成された団体であるが、現在は日本大学芸術学部卒業生という枠から脱し、公募団体になっている。
2017年12月22日
2017年12月18日 国立新美術館 第42回 土日会展
posted by アンリ・シバ at 18:22| 近郊散歩
2017年12月10日
2017年12月06日(水) ggg(ginza graphic gallery) MARIMEKKO SPIRIT
松屋銀座での「MOOMIN パペット・アニメーション展」を見た帰り、同じ銀座のgggで行われていた「MARIMEKKO SPIRIT 展」を覗いて見た。マリメッコはフィンランドのデザインハウスでフィンランドのファッション・ブランドとしてクロージング、バッグ・アクセサリー、ホームデコレーションといった分野で独自のデザインを発信し続けている。今回の日本での展示会は、パーヴォ・ハロネン、マイヤ・ロウエカリ、アイノ=マイヤメッツォラの3人の作品が展示されていた。
秋の日暮れは早く、展覧会を見終わった頃は外は真っ暗になっていた。と言いたいところであるが所は銀座、数多いネオンとイルミネーション、ショウウインドウなどの明るさで、さすが夜の銀座の美しさは日本一かも知れない。久し振りに夜の銀ブラを楽しんだ。外人のツアー客が買い物と銀ブラにバスで乗り付けていてバスが何台も並んでいた。
秋の日暮れは早く、展覧会を見終わった頃は外は真っ暗になっていた。と言いたいところであるが所は銀座、数多いネオンとイルミネーション、ショウウインドウなどの明るさで、さすが夜の銀座の美しさは日本一かも知れない。久し振りに夜の銀ブラを楽しんだ。外人のツアー客が買い物と銀ブラにバスで乗り付けていてバスが何台も並んでいた。
posted by アンリ・シバ at 16:58| 近郊散歩
2017年12月06日(水) 松屋銀座 MOOMIN パペット・アニメーション展
「松屋銀座」のHPには今回の展覧会について次のように説明してある「ムーミンは、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの小説『小さなトロールと大きな洪水』(1945年出版)において“ムーミントロール”として登場しました。その物語は、絵本やコミックス、アニメーションなどを通して世界中に広がっていき、今では世代を超えて多くの人々に愛され続けています。そして今冬、12月2日(土)には、最新劇場版映画「ムーミン谷とウィンターワンダーランド」が全国公開されます。この作品は、1978−82年トーベ監修のもと、テレビシリーズとして製作された短編アニメーションを再編集、デジタルリマスター化した劇場版長編パペット・アニメーションです。
本展では、映画の公開を記念して、撮影で実際に使用されたパペット、セットの模型や当時の関連資料などを展示いたします。映画の名場面をみて楽しむコーナーや、トーベの原作と映画のワンシーンを比較する展示により、ムーミンの世界をさらに知るコーナーもご紹介いたします。知られざるムーミンのパペット・アニメーションの世界をお楽しみください。」
ムーミンの作家、トーベ・ヤンソンについての展示やムーミン物語の原画などが数多く展示されているものと思っていたが展示物は少なくすぐ見終わった。展示会場から一歩外に出ると、そこはムーミン・グッズの海であった。売り場で並べられているグッズの多いこと一回り見るだけで展覧会を見る時間の4倍はかかった。
本展では、映画の公開を記念して、撮影で実際に使用されたパペット、セットの模型や当時の関連資料などを展示いたします。映画の名場面をみて楽しむコーナーや、トーベの原作と映画のワンシーンを比較する展示により、ムーミンの世界をさらに知るコーナーもご紹介いたします。知られざるムーミンのパペット・アニメーションの世界をお楽しみください。」
ムーミンの作家、トーベ・ヤンソンについての展示やムーミン物語の原画などが数多く展示されているものと思っていたが展示物は少なくすぐ見終わった。展示会場から一歩外に出ると、そこはムーミン・グッズの海であった。売り場で並べられているグッズの多いこと一回り見るだけで展覧会を見る時間の4倍はかかった。
posted by アンリ・シバ at 16:38| 近郊散歩