2018年08月23日

寒かった白樺平【 2018 / 08 / 16 〜 08 / 21 】

小淵沢へは、いつもの新宿11:00発「あずさ13号」で行く。前回7月末に行った時、学校が夏休みに入ったため子供連れの客が多く、新宿発車時で指定席は満席、自由席の車両前には列が出来ていた。時節柄(お盆の期間)電車は混雑するであろうと思い、座席指定を予約した、が自由席車両の前の列は思ったより少なかった。これでは指定席をとる必要はなかった。でも、やはり子供連れは指定席で座席を確保しなければ安心出来ないので座席指定席では子供連れの家族が目立った。いつもは甲府で下車する客が多く空席が出来るが甲府を過ぎても満席であった。

甲府を過ぎると左に南アルプス、右に八ヶ岳が見える。今日は両方の山ともに中腹まで雲がかかっていた。八ヶ岳は丁度白樺平の辺りまで雲がかかっている。山荘の辺りは雨になっていると思われた。小淵沢駅のホームに降りると雨は降ってはいなかったが少し涼しい感じがした。タクシー乗り場には列が出来ていて乗車するまで少し待つことになった。夏の季節は小淵沢駅は乗降客が多くなる。アカイヌ山荘まで上がって行くと雨は降ってはいなかったが道は濡れていた。

山荘の庭は前回以上に草茫々で雨が降ると靴とズボンの裾が濡れる。通り道だけでも草刈りをしなければと思った。日が陰り夕方になると気温が下がり涼しくなった。夜になると夏の服装では寒い。ストーブを付けたい気になったが、まわりの人に笑われそうなので我慢した。次の日の早朝には気温が7.5°まで下がった。下界の方も気温が下がり少し涼しくなっているという情報があるが、ここでは冬の気温で寒い。ここに避暑に来なくても東京で十分暮らせたと思う。


posted by アンリ・シバ at 12:45| アカイヌ山荘便り

2018年08月02日

9ヶ月ぶりのアカイヌ山荘【 2018 / 07 / 30 〜 08 / 01 】

今年は1月から体調を崩し、入退院を繰り返していて山荘へ行く日が遅くなった。水道関係の通水を管理事務所にお願いしたところ、給湯管が壊れていて水漏れがしていると連絡があり急遽修理をお願いしていた。そのこともあり早く行って様子を見なければと思っていたが、病院通いがありなかなか日にちが取れなくてこの日になってしまった。本当は7月28日に行く予定が認知症を患っていた台風12号が逆走していたために7月30日の出発になった。

小淵沢へは、いつも新宿11:00発「あずさ13号」で行く。学校は夏休みに入り、季節は夏のシーズンなので乗客が多く10時30分ころには自由席の車両前には列が出来ていた。新宿発車時で指定席は満席、自由席はほぼ満席で八王子で満席になった。小淵沢で下車したとき涼しいという感じはしなかった。今年の酷暑は高原の地方にも影響していて日本国中暑いらしい。山荘に着くと庭は小屋への上り階段を含めて草茫々であった。アナベルは盛りを過ぎていたが、ブルーベリーは熟し始めていた。毎年恒例になっていた車のバッテリーの件、今年はどうしたわけかケーブルをバッテリーに繋ぐと一発でエンジンがかかった。保険会社のロードサービスを頼む必要がなかった。台風12号の動きは認知症の患者のように逆走したり、9ヶ月もほったらかしにしていた車のバッテリーは上がっていなく、どうなっているのか不思議である。昼間は暑くても日が陰り夕方になるとさすが高原、気温が下がり涼しくなった。夜は窓を開けていると寒いくらいであった。朝の気温は東京より10度低く17度であった。

posted by アンリ・シバ at 13:18| アカイヌ山荘便り